
最初のボスまで
スターオーシャン 5 の最初の方をやりました
といっても 2 ヶ月くらい前
うたわれるもの 偽りの仮面の blu-ray ボックス上巻と一緒に買ったものです
まだやるだろうと思って書かないでいたら、そのままダラダラ2ヶ月も立っていたので忘れないうちに…
最初に思ったことは
PRESS 「OPTIONS」 BUTTON
PS4 はスタートボタンじゃなくてオプションボタンです
ほとんどのゲームではスタートボタン押すとメニュー(オプション)が開くので間違っていないと思います
でも!
ゲーム始めるときに 「オプションボタンを押してください」 ってなんか変です!!
PRESS ANY BUTTON にしておけば違和感なかったのにね
ゲームを初めて見ると思いの外グラフィックが綺麗です
スターオーシャンシリーズはやったことなかったのですが、キャラクター調でテイルズに近いところもあるのかなと思ってました
技名でテイルズとスターオーシャンが比べられてるのはたまにありますし
ですが、 FF とまではいかないですが テイルズよりは FF 系なリアル感あるものです
背景など世界感はそうなのですが、キャラクターはリアルさはないけどリアルさはあるなんといえばいいのかわかりづらい微妙なところです
テイルズとかシャイニングとかアトリエとかそういうのとはちょっと違う感じですが、FF や海外のリアル系ゲームのような実際の人に近づけてるというわけじゃない感じです
キャラクターによってはすごく人形感があります
有名タイトルだとキングダムハーツとかこんな感じだったっけ?(やったことないので自信ないです)
綺麗な背景部分ですが、そのリアル感と綺麗さがパソコンのゲーム(ネトゲ)に近いものなんです
個人的にネトゲ系の綺麗さって何か苦手なんですよね
そこはしばらくプレイしてると慣れてきましたが、ディスプレイの問題とキャラクターの動きに変なリアルさ(動き始めや止まる時の遅さや↑↓で急なUターンできないとか)と細かい段差で画面が揺れるところで画面酔いという新たな問題が……
塊魂の悪夢がよみがえるのかーとやる気が落ちてきましたが、ストーリー進めて別のところに移動してると長時間プレイしなければ大丈夫くらいに落ち着きました
最初のフィールドが画面の揺れが大きかったからなのかもしれません
それか単純に慣れてしまったのか
慣れてもマインクラフトやると未だに 6 時間くらいを超えると気分が悪くなるので、これも一日ずっとやってるのはムリかも
RPG のメインは ストーリーと戦闘と成長要素!ということで、ゲーム内容に入っていきます
スターオーシャンというので PSO2 みたいに宇宙から色々な星を飛び回って星ごとにストーリーがある長編の物語になるのかなという想像でしたが、海辺の街から始まりました
敵が攻めてくるから援軍要請に王都(だっけ?)に行くというよくあるような展開
テイルズとかにだってありそうなものですが、あまり続きが気になるわくわく感もなく、へぇー、ふーん、という感じでした
話についていけない FF やってるような気分
序盤は画面酔いは慣れないグラフィックとの戦いもあったので仕方なかったのかも
このゲームの戦闘は普通の街やフィールドを歩いていると敵がいて、近づくとエンカウントして戦闘が始まります
ロードがなくそのままのフィールドで戦えます
ゼスティリアよりもスムーズな感じで戦闘後のリザルトシーンもはさみません
そういえば マグナカルタ2 ってこんな感じだったような記憶が…
戦闘方法はテイルズに近いです
○ で弱攻撃で × で強攻撃です
スキルは ○ と × の長押しに設定できます
テイルズだと方向キーに設定できて L1 などのシフトキーがあったり R スティックのショートカットがあったりしましたが、スターオーシャン 5 では ○ と × の長押しにだけです
一応遠距離と近距離が別に設定できるのですが、それでも 4 つだけです
また、距離によっての技の変更なので思い通りにこの技を出したいって思っても敵の距離が遠ければ出せなかったりであんまり自由に使えません
最初の頃は MP 回復する手段もアイテムくらいなのでほとんど通常攻撃になります
ですが連続で押しても何発も攻撃してくれません
○と×を交互に押すとキャンセルしてダメージボーナスが出ます
でも見た目はすごく地味
自分が手前というよくある TPS 視点でグレイセスみたいに左右に回避しながら攻撃する戦い方をしてますが、見た目が似てる分テイルズとくらべてしまって物足りない感があります
技をいっぱいセット出来て、もうちょっと攻撃速度が早いといいのですけど
ストーリーに戻りますが、最初に街から出た状態だと敵が強めです
次の目的地にいくまでに HP も MP も足りなくなるので適度に街へ戻って回復して徐々に進んでいくという最近のゲームだとしなくていいのが多い、昔ながらのゲームにあるようなことをしてました
めんどうでもこれが RPG の王道って感じがしますね
でも MP が攻撃で自動回復しないというシステムは後々大変そうです
テイルズのように攻撃すれば回復するからとどんどん使っていくことができません
パーティスキルというフィールドで採取できるようになったり、種族ごとに敵からのドロップ率を上げたりというものがあるのでここで MP 自動回復などがでてくることに期待です
それとリアル系ゲームな分フィールドを走る時間が長いです
× ボタンでダッシュができるのですが、動きに違和感がすごいです
テイルズでもエクシリアなどでアヤシイ走り方はありましたが、このゲームでもダッシュすると変な走り方です
単純に、むりやり普通の走り方を高速モーションにしてるからかな?
東京ザナドゥでは走っていても違和感がとくになかったので、同時にやってるとこっちの変な感じがすごく感じられました
王都?から帰ってくるときに、謎の宇宙船?が空から落ちてくる出てくるイベント
ここで
そういえばこれスターオーシャンだった
と思い出しました
ここでやっと、宇宙についての話がでてきて別の星に行くことになるのかなと思って進めていると・・・
なんか女の子拾って街に帰ることになりました
特に宇宙な情報を聞けることもなく、最初に王都?に行く原因の街を襲撃してくる敵を自分たちで倒しに行くことに
序盤なので複雑なダンジョンもなく、雑魚戦もそれほどなくアジトの奥でボス戦
最初のボスを倒したところで切りが良いのでここまでです
このボス戦直前で使えるようになった必殺技をボス戦で使ったらすごくかっこよかったです
今のところは、有名シリーズの最新作で PS4 だしと期待が大きすぎたのか、悪いとは言わないけど良いとも言いづらいくらいです
最初はこれくらいでも星の海を旅するくらいになるときっと面白くなると期待してます
2ヶ月も前なので細かいところがあんまり覚えてなかったりで、微妙に間違ってるかも
やっぱりやってすぐに書いた方がいいなと思いました
でもやってるときは続きを早くやりたいし、ゲームやってる時間がないくらい忙しくなるとブログまとめる元気もないので結局、なんですよねー
といっても 2 ヶ月くらい前
うたわれるもの 偽りの仮面の blu-ray ボックス上巻と一緒に買ったものです
まだやるだろうと思って書かないでいたら、そのままダラダラ2ヶ月も立っていたので忘れないうちに…
最初に思ったことは
PRESS 「OPTIONS」 BUTTON
PS4 はスタートボタンじゃなくてオプションボタンです
ほとんどのゲームではスタートボタン押すとメニュー(オプション)が開くので間違っていないと思います
でも!
ゲーム始めるときに 「オプションボタンを押してください」 ってなんか変です!!
PRESS ANY BUTTON にしておけば違和感なかったのにね
ゲームを初めて見ると思いの外グラフィックが綺麗です
スターオーシャンシリーズはやったことなかったのですが、キャラクター調でテイルズに近いところもあるのかなと思ってました
技名でテイルズとスターオーシャンが比べられてるのはたまにありますし
ですが、 FF とまではいかないですが テイルズよりは FF 系なリアル感あるものです
背景など世界感はそうなのですが、キャラクターはリアルさはないけどリアルさはあるなんといえばいいのかわかりづらい微妙なところです
テイルズとかシャイニングとかアトリエとかそういうのとはちょっと違う感じですが、FF や海外のリアル系ゲームのような実際の人に近づけてるというわけじゃない感じです
キャラクターによってはすごく人形感があります
有名タイトルだとキングダムハーツとかこんな感じだったっけ?(やったことないので自信ないです)
綺麗な背景部分ですが、そのリアル感と綺麗さがパソコンのゲーム(ネトゲ)に近いものなんです
個人的にネトゲ系の綺麗さって何か苦手なんですよね
そこはしばらくプレイしてると慣れてきましたが、ディスプレイの問題とキャラクターの動きに変なリアルさ(動き始めや止まる時の遅さや↑↓で急なUターンできないとか)と細かい段差で画面が揺れるところで画面酔いという新たな問題が……
塊魂の悪夢がよみがえるのかーとやる気が落ちてきましたが、ストーリー進めて別のところに移動してると長時間プレイしなければ大丈夫くらいに落ち着きました
最初のフィールドが画面の揺れが大きかったからなのかもしれません
それか単純に慣れてしまったのか
慣れてもマインクラフトやると未だに 6 時間くらいを超えると気分が悪くなるので、これも一日ずっとやってるのはムリかも
RPG のメインは ストーリーと戦闘と成長要素!ということで、ゲーム内容に入っていきます
スターオーシャンというので PSO2 みたいに宇宙から色々な星を飛び回って星ごとにストーリーがある長編の物語になるのかなという想像でしたが、海辺の街から始まりました
敵が攻めてくるから援軍要請に王都(だっけ?)に行くというよくあるような展開
テイルズとかにだってありそうなものですが、あまり続きが気になるわくわく感もなく、へぇー、ふーん、という感じでした
話についていけない FF やってるような気分
序盤は画面酔いは慣れないグラフィックとの戦いもあったので仕方なかったのかも
このゲームの戦闘は普通の街やフィールドを歩いていると敵がいて、近づくとエンカウントして戦闘が始まります
ロードがなくそのままのフィールドで戦えます
ゼスティリアよりもスムーズな感じで戦闘後のリザルトシーンもはさみません
そういえば マグナカルタ2 ってこんな感じだったような記憶が…
戦闘方法はテイルズに近いです
○ で弱攻撃で × で強攻撃です
スキルは ○ と × の長押しに設定できます
テイルズだと方向キーに設定できて L1 などのシフトキーがあったり R スティックのショートカットがあったりしましたが、スターオーシャン 5 では ○ と × の長押しにだけです
一応遠距離と近距離が別に設定できるのですが、それでも 4 つだけです
また、距離によっての技の変更なので思い通りにこの技を出したいって思っても敵の距離が遠ければ出せなかったりであんまり自由に使えません
最初の頃は MP 回復する手段もアイテムくらいなのでほとんど通常攻撃になります
ですが連続で押しても何発も攻撃してくれません
○と×を交互に押すとキャンセルしてダメージボーナスが出ます
でも見た目はすごく地味
自分が手前というよくある TPS 視点でグレイセスみたいに左右に回避しながら攻撃する戦い方をしてますが、見た目が似てる分テイルズとくらべてしまって物足りない感があります
技をいっぱいセット出来て、もうちょっと攻撃速度が早いといいのですけど
ストーリーに戻りますが、最初に街から出た状態だと敵が強めです
次の目的地にいくまでに HP も MP も足りなくなるので適度に街へ戻って回復して徐々に進んでいくという最近のゲームだとしなくていいのが多い、昔ながらのゲームにあるようなことをしてました
めんどうでもこれが RPG の王道って感じがしますね
でも MP が攻撃で自動回復しないというシステムは後々大変そうです
テイルズのように攻撃すれば回復するからとどんどん使っていくことができません
パーティスキルというフィールドで採取できるようになったり、種族ごとに敵からのドロップ率を上げたりというものがあるのでここで MP 自動回復などがでてくることに期待です
それとリアル系ゲームな分フィールドを走る時間が長いです
× ボタンでダッシュができるのですが、動きに違和感がすごいです
テイルズでもエクシリアなどでアヤシイ走り方はありましたが、このゲームでもダッシュすると変な走り方です
単純に、むりやり普通の走り方を高速モーションにしてるからかな?
東京ザナドゥでは走っていても違和感がとくになかったので、同時にやってるとこっちの変な感じがすごく感じられました
王都?から帰ってくるときに、謎の宇宙船?が空から落ちてくる出てくるイベント
ここで
そういえばこれスターオーシャンだった
と思い出しました
ここでやっと、宇宙についての話がでてきて別の星に行くことになるのかなと思って進めていると・・・
なんか女の子拾って街に帰ることになりました
特に宇宙な情報を聞けることもなく、最初に王都?に行く原因の街を襲撃してくる敵を自分たちで倒しに行くことに
序盤なので複雑なダンジョンもなく、雑魚戦もそれほどなくアジトの奥でボス戦
最初のボスを倒したところで切りが良いのでここまでです
このボス戦直前で使えるようになった必殺技をボス戦で使ったらすごくかっこよかったです
今のところは、有名シリーズの最新作で PS4 だしと期待が大きすぎたのか、悪いとは言わないけど良いとも言いづらいくらいです
最初はこれくらいでも星の海を旅するくらいになるときっと面白くなると期待してます
2ヶ月も前なので細かいところがあんまり覚えてなかったりで、微妙に間違ってるかも
やっぱりやってすぐに書いた方がいいなと思いました
でもやってるときは続きを早くやりたいし、ゲームやってる時間がないくらい忙しくなるとブログまとめる元気もないので結局、なんですよねー
コメントする