
後半に攻略あり!
Google プレイを眺めていたときに見かけたゲームでアイコンが夏っぽいなーと思ってインストールしてみました

こんなの
ゲームはよくある課金ゲーとは全然違ってガラケーの頃によくあった個人製作のゲームみたいな感じです
昔のRPG風でドット絵で移動などの操作は自分でできるタイプですが、戦闘とかはなく現実世界がベースなノベルゲームです
一応制作は個人じゃなくて SYUPRO-DX という会社でした
ぐぐってみると最近 Vita で発売された世界一長い5分間というゲームを日本一ソフトウェアと一緒に作った会社みたい
聞いたことなかったけどそこそこ有名なのかな??
クリアまでは2、3時間くらいでしたがサブイベントやらなければ1時間もあればクリアできるくらいの短編です
サブイベントは目的の場所がどこか探すことが多いので見つからなければ4、5時間くらいかかるかも
私の場合は1周目で見つけれなかったものを探して2周目に2、3時間村をさまよってました
ストーリーは

祭りの日の夜に死者お面をつけて帰ってくるという言い伝えのある村の祭りの夜が舞台です
その日主人公の元に手紙が届きます

消印のない手紙・・・

差出人は昔死んだはず同級生から・・・
(あれ、死んだはずの人からの手紙で物語が始まるって最近どこかで・・・)

そしてループする祭りの夜

これだけでもかなり面白そうな感じがしますよね!
ゲーム画面はこんなので、メニューも下にある実績とかキオクくらいのシンプルなものです

移動はタップしたところに高速で移動してくれるので十字キーよりはありがたいかも
(タブレットだと画面が大きいので手を動かすのがちょっと大変ですけど)
Android だと 3D のアクションでも一応綺麗なグラフィックでできるのですけどやっぱり操作を考えるとこれくらいがいいですね
懐かしのドット絵グラフィックですが、全然悪くはないですしドット絵はグラフィックのひとつの完成系だと思います
そういえば最近のこんなドット絵ゲーも・・・
そういえば、天明寺って鳥居とかお稲荷様みたいな狛犬みたいな置物があってどうみても神社なのに天明「寺」なんだろ
プレイ中は全く気にしなかったのですけど、これ書いててふと「これ神社だよね」って思いました
さてここからはネタバレが普通に入ってきますよー
本編はちょっと短かったなーと思いましたが十分に楽しめるストーリーでした
亡くなったナナミの死の真相を解明するのですが、結末が意外と単純で途中で想像できるものだったのでちょっとあっけなく感じました
特に殺人鬼とか悪人がいるわけでもなく単なる事故なので、この手の感じのノベルでラストで意外な結末というのを見慣れている人だと特に感じそうです
でもこれで終わりかぁーと思っていたら意外と2周目では零章というトゥルーエンドに行けるようになってました
意外と凝ってる!
零章では、ループもの というか普通じゃない時間の流れを扱ってる系のストーリーにありそうな展開で過去に戻ってナナミを助けることができました
ハッピーエンドに終わってよかったよかった
そういえば転落シーンは誰も見てないはずなのになんでうさぎが原因ってわかったんだろう?
クリア後にタイトルのグラフィックが変わるというのもいいですよね

シルエットナナミよりやっぱりドット絵ナナミがいい
ところでこのゲーム、一度に出てくるテキストが少なくてボイスもないので、会話を読んでる時は緩めに連打タップしてるくらいがちょうどいい速度なのですが、ときどきいきなり選択肢が出てきてそのままタップしてしまって選択肢見逃した!ってたまになるのでタップする場所は上のほうにしておいたほうがよさそうです
私は一番の重要シーンでそれやってしまって「今選択肢が一瞬出たけど選択肢なんだったの!?なんか運良く正解したみたいでそのまま進んでしまってるよ!?」ってことになりました
一つのところに上書きセーブしてたので見直すのも一苦労でした
そういえばアイコンは夏空って感じですが本編は夜なのでこんなシーンはなかったです
もしかすると最後の実績で見れる展望台近くの回想シーン?と思ったけど地面は明るいけど周りは暗い

零章の世界の未来・・・かな
基本はストーリーで言ってる通りの場所に行けばいいので実績とかわかりづらそうなところを
まずは地図
意外を村が広くてよく迷うのですよねー

序章(1章)では行けないところがいくつかあります
サブイベントは次の章に行って時間が戻ると最初からに戻ります
序章では一部達成できないものもあるので、実績集めは2章以降からがよさそうです
4章で懐中電灯もらうまでは洞窟の奥にはいけませんがサブイベントでは行く必要ないところです
○金魚すくいの天才
村の上の方の広場の左下にある金魚すくいの店でとれます

○腹はバナナで満たされる
同じく村の上のほうの広場で右下にある店で食べることができます

○漢の三ヶ条
自分の家でお父さんに話しかけます

○スキスキ大好きお好み焼き
依頼主はお屋敷の2階の右側の部屋にいるメイドさん
お店はバナナの店の横側(村の上の広場右下)にあります


○断固たる決意
お屋敷2階の下の部屋の右側の本棚を調べます

○トンネルを抜けると
2章に入ると村の左下からトンネルへ向かうことができるようになります
○みどりいろのメガネ
村の右下の家にメガネを探しているおじいさんがいます
メガネの場所は村の上の広場の左上です

○夢にまで見た聖なる剣
2章に入って村の左下からトンネルへ向かう途中の道路に聖剣を探してる人がいます
聖なる剣は村の上の広場の左下の金魚すくいの隣で打ってます


○忍友達
一番難易度高いサブイベントだと思います
だるまがある家に住んでるゲンアンさんに忍び友達を教えてあげると解除されます
一度ゲンアンさんに話しかけたら中学校に忍び込んで右上の教室にあるピアノを引きます
そのあとで右下の教室にいる不審者に話しかけて「ゲンアン」と入力すればOKです
ゲンアンさんに話しかける前はピアノを弾けないので注意です
南京錠の番号(3928)を知っていれば2章でも解除できる実績です


○ようこそ死語の世界へ
2章で行けるようになる天明寺の境内の右上にいる人に話しかけたら始まります
死語を使ってる人3人に話しかけてもう一度この人に話しかければ解除されます

一人目は村の左上から湖の方向に出てそのまま真っすぐ行ったところにあるラーメン屋の左下です

次は村の右下の井戸の横にいる人

最後は学校の右上にいる人

○問答イン天明寺
2章からいける、村の真ん中あたりから右に出て真っすぐ行った先の天明寺の中で住職に話しかけて「寺で修行させてほしい」を選びます
問答で全部正解すれば解除されます
◆一問目
「口は三。目は四。鼻は九。では、耳は?」
答えは「兆」
味覚、視覚、嗅覚、聴覚
◆二問目
「毎年 4月になると 新しくなるおもちゃは なに?」
答えは「ねんど」
新年度
◆三問目
「いちばん最初に『火事だ!逃げろ!』と言ったのはどこの人でしょう?」
答えは「アジアの人」→「日本」
「火事だ!逃げろ!」は日本語
◆四問目
「オモテ と ウラ を同時に見ることができる不思議なもの」
答えは「野球の」→「スコアボード」
1回表、1回裏
◆最終問
「オヤツは 3じ。いま なんじ?」
答えは「2」じ
文字数
選択肢上から順番に選んでいけばとりあえずクリアできます
最終問は自分で入力ですが 数字とあるので、0、1、2、・・・・と打っていけばすぐに答えに当たります
私は数字というの無視して(オヤツの方も)「いま天明寺」とか入れてましたけどね
○オトナの全力かくれんぼ
2章に入ってから、村の右下から学校に行く途中にいる人に話しかければかくれんぼができます

3回見つければ実績解除です
◆1回目
村の上の広場の右上

◆2回目
村の右の天明寺の鳥居くぐった方の左側石碑裏

◆3回目
村の左下から出てバスの後ろ

完全に隠れてしまうバスの裏とかじゃないのでオトナの全力とはいえないかも
○おだやかな生活
3章で学校のキオクのカケラを集めた後に、序章で向かった村の右上の展望台手前のカラータイヤのあるところに行く
そこにもカケラがあるので拾うと解除されます

○ストーリー中花壇に行くところは天明寺の前の紫の花のところ
○八百屋は主人公の家の上のマップ
○図書館は花屋の左のテントがあるマップの建物
○だるまの家の合言葉は「かえるあした」

○学校の南京錠の番号は「3928」

○暗くて勧めない洞窟は4章で懐中電灯もらってから
○2周目始めると自分の部屋から零章にいけるアイテムが置かれてます
○零章クリアすると自分の部屋で好きなBGM聞けるようになります
○自分の部屋に追加されるアイテムは序章でだけです
2章に入ると零章やBGM変更ができなくなります
○ゲームクリアするとタイトル画面が変わります
とりあえずこんなところかな
攻略情報確認するために何周かしていても「チリン」って鈴がなって天狗でてくるシーンはビクッっとしてしまいます

こんなの
ゲームはよくある課金ゲーとは全然違ってガラケーの頃によくあった個人製作のゲームみたいな感じです
昔のRPG風でドット絵で移動などの操作は自分でできるタイプですが、戦闘とかはなく現実世界がベースなノベルゲームです
一応制作は個人じゃなくて SYUPRO-DX という会社でした
ぐぐってみると最近 Vita で発売された世界一長い5分間というゲームを日本一ソフトウェアと一緒に作った会社みたい
聞いたことなかったけどそこそこ有名なのかな??
クリアまでは2、3時間くらいでしたがサブイベントやらなければ1時間もあればクリアできるくらいの短編です
サブイベントは目的の場所がどこか探すことが多いので見つからなければ4、5時間くらいかかるかも
私の場合は1周目で見つけれなかったものを探して2周目に2、3時間村をさまよってました
ストーリーは

祭りの日の夜に死者お面をつけて帰ってくるという言い伝えのある村の祭りの夜が舞台です
その日主人公の元に手紙が届きます

消印のない手紙・・・

差出人は昔死んだはず同級生から・・・
(あれ、死んだはずの人からの手紙で物語が始まるって最近どこかで・・・)

そしてループする祭りの夜

これだけでもかなり面白そうな感じがしますよね!
ゲーム画面はこんなので、メニューも下にある実績とかキオクくらいのシンプルなものです

移動はタップしたところに高速で移動してくれるので十字キーよりはありがたいかも
(タブレットだと画面が大きいので手を動かすのがちょっと大変ですけど)
Android だと 3D のアクションでも一応綺麗なグラフィックでできるのですけどやっぱり操作を考えるとこれくらいがいいですね
懐かしのドット絵グラフィックですが、全然悪くはないですしドット絵はグラフィックのひとつの完成系だと思います
そういえば最近のこんなドット絵ゲーも・・・
そういえば、天明寺って鳥居とかお稲荷様みたいな狛犬みたいな置物があってどうみても神社なのに天明「寺」なんだろ
プレイ中は全く気にしなかったのですけど、これ書いててふと「これ神社だよね」って思いました
さてここからはネタバレが普通に入ってきますよー
本編はちょっと短かったなーと思いましたが十分に楽しめるストーリーでした
亡くなったナナミの死の真相を解明するのですが、結末が意外と単純で途中で想像できるものだったのでちょっとあっけなく感じました
特に殺人鬼とか悪人がいるわけでもなく単なる事故なので、この手の感じのノベルでラストで意外な結末というのを見慣れている人だと特に感じそうです
でもこれで終わりかぁーと思っていたら意外と2周目では零章というトゥルーエンドに行けるようになってました
意外と凝ってる!
零章では、ループもの というか普通じゃない時間の流れを扱ってる系のストーリーにありそうな展開で過去に戻ってナナミを助けることができました
ハッピーエンドに終わってよかったよかった
そういえば転落シーンは誰も見てないはずなのになんでうさぎが原因ってわかったんだろう?
クリア後にタイトルのグラフィックが変わるというのもいいですよね

シルエットナナミよりやっぱりドット絵ナナミがいい
ところでこのゲーム、一度に出てくるテキストが少なくてボイスもないので、会話を読んでる時は緩めに連打タップしてるくらいがちょうどいい速度なのですが、ときどきいきなり選択肢が出てきてそのままタップしてしまって選択肢見逃した!ってたまになるのでタップする場所は上のほうにしておいたほうがよさそうです
私は一番の重要シーンでそれやってしまって「今選択肢が一瞬出たけど選択肢なんだったの!?なんか運良く正解したみたいでそのまま進んでしまってるよ!?」ってことになりました
一つのところに上書きセーブしてたので見直すのも一苦労でした
そういえばアイコンは夏空って感じですが本編は夜なのでこんなシーンはなかったです
もしかすると最後の実績で見れる展望台近くの回想シーン?と思ったけど地面は明るいけど周りは暗い

零章の世界の未来・・・かな
攻略ミニ
基本はストーリーで言ってる通りの場所に行けばいいので実績とかわかりづらそうなところを
まずは地図
意外を村が広くてよく迷うのですよねー

序章(1章)では行けないところがいくつかあります
サブイベントは次の章に行って時間が戻ると最初からに戻ります
序章では一部達成できないものもあるので、実績集めは2章以降からがよさそうです
4章で懐中電灯もらうまでは洞窟の奥にはいけませんがサブイベントでは行く必要ないところです
実績
実績の上から7つはストーリークリアで解放されます○金魚すくいの天才
村の上の方の広場の左下にある金魚すくいの店でとれます

○腹はバナナで満たされる
同じく村の上のほうの広場で右下にある店で食べることができます

○漢の三ヶ条
自分の家でお父さんに話しかけます

○スキスキ大好きお好み焼き
依頼主はお屋敷の2階の右側の部屋にいるメイドさん
お店はバナナの店の横側(村の上の広場右下)にあります


○断固たる決意
お屋敷2階の下の部屋の右側の本棚を調べます

○トンネルを抜けると
2章に入ると村の左下からトンネルへ向かうことができるようになります
○みどりいろのメガネ
村の右下の家にメガネを探しているおじいさんがいます
メガネの場所は村の上の広場の左上です

○夢にまで見た聖なる剣
2章に入って村の左下からトンネルへ向かう途中の道路に聖剣を探してる人がいます
聖なる剣は村の上の広場の左下の金魚すくいの隣で打ってます


○忍友達
一番難易度高いサブイベントだと思います
だるまがある家に住んでるゲンアンさんに忍び友達を教えてあげると解除されます
一度ゲンアンさんに話しかけたら中学校に忍び込んで右上の教室にあるピアノを引きます
そのあとで右下の教室にいる不審者に話しかけて「ゲンアン」と入力すればOKです
ゲンアンさんに話しかける前はピアノを弾けないので注意です
南京錠の番号(3928)を知っていれば2章でも解除できる実績です


○ようこそ死語の世界へ
2章で行けるようになる天明寺の境内の右上にいる人に話しかけたら始まります
死語を使ってる人3人に話しかけてもう一度この人に話しかければ解除されます

一人目は村の左上から湖の方向に出てそのまま真っすぐ行ったところにあるラーメン屋の左下です

次は村の右下の井戸の横にいる人

最後は学校の右上にいる人

○問答イン天明寺
2章からいける、村の真ん中あたりから右に出て真っすぐ行った先の天明寺の中で住職に話しかけて「寺で修行させてほしい」を選びます
問答で全部正解すれば解除されます
◆一問目
「口は三。目は四。鼻は九。では、耳は?」
答えは「兆」
味覚、視覚、嗅覚、聴覚
◆二問目
「毎年 4月になると 新しくなるおもちゃは なに?」
答えは「ねんど」
新年度
◆三問目
「いちばん最初に『火事だ!逃げろ!』と言ったのはどこの人でしょう?」
答えは「アジアの人」→「日本」
「火事だ!逃げろ!」は日本語
◆四問目
「オモテ と ウラ を同時に見ることができる不思議なもの」
答えは「野球の」→「スコアボード」
1回表、1回裏
◆最終問
「オヤツは 3じ。いま なんじ?」
答えは「2」じ
文字数
選択肢上から順番に選んでいけばとりあえずクリアできます
最終問は自分で入力ですが 数字とあるので、0、1、2、・・・・と打っていけばすぐに答えに当たります
私は数字というの無視して(オヤツの方も)「いま天明寺」とか入れてましたけどね
○オトナの全力かくれんぼ
2章に入ってから、村の右下から学校に行く途中にいる人に話しかければかくれんぼができます

3回見つければ実績解除です
◆1回目
村の上の広場の右上

◆2回目
村の右の天明寺の鳥居くぐった方の左側石碑裏

◆3回目
村の左下から出てバスの後ろ

完全に隠れてしまうバスの裏とかじゃないのでオトナの全力とはいえないかも
○おだやかな生活
3章で学校のキオクのカケラを集めた後に、序章で向かった村の右上の展望台手前のカラータイヤのあるところに行く
そこにもカケラがあるので拾うと解除されます

その他
○ストーリー中花壇に行くところは天明寺の前の紫の花のところ
○八百屋は主人公の家の上のマップ
○図書館は花屋の左のテントがあるマップの建物
○だるまの家の合言葉は「かえるあした」

○学校の南京錠の番号は「3928」

○暗くて勧めない洞窟は4章で懐中電灯もらってから
○2周目始めると自分の部屋から零章にいけるアイテムが置かれてます
○零章クリアすると自分の部屋で好きなBGM聞けるようになります
○自分の部屋に追加されるアイテムは序章でだけです
2章に入ると零章やBGM変更ができなくなります
○ゲームクリアするとタイトル画面が変わります
とりあえずこんなところかな
攻略情報確認するために何周かしていても「チリン」って鈴がなって天狗でてくるシーンはビクッっとしてしまいます
コメントする