
年始頃にリモートプレイしたり原神したりでコントローラーをパソコンにつなぐことがあったので、コントローラー関係の話です
違いはボタン数の違いや物理ボタンがパソコン内で認識されるどのボタンと対応するかの違いくらいかなーと
でも実際はちゃんとコントローラーのメーカーとか種類まで判定できてそれに応じて動作が変わるようです
例えば、 PS リモートプレイのソフトでは PS4 コントローラーしか認識してくれません
Xbox コントローラーは挿しても反応しないです
Xbox コントローラーだと真ん中の Xbox ボタンを押すと Windows のゲームバーが表示されます
キーボードで Win+G のショートカットキーを押すのと同じ画面です
PS3/4 コントローラーだと PS ボタンを押しても何も起きません
Windows は Xbox コントローラーを特別扱いしてるようです
Microsoft のゲームで無料で試せてゲーミングパソコンじゃなくても動く軽量なもの・・・と探すとマインクラフトの体験版がありました
統合版マイクラです
これを試してみると・・・
PS3/4 コントローラーだとコントローラーとして認識されません
ネットを調べてみても JoyToKey を使って PS コントローラーで遊ぶ方法がよく出てきます
試しに少し遊んでみましたが、無理やりキーボードとマウス操作に割り当ててるので、動きはしますが多少の不満点はありでした
次に Xbox コントローラー
起動直後から UI が変わっていてコントローラー用になっていました
画面の端の方にコントローラー用のガイドが出てきます
コントローラーとして認識されてるので、 JoyToKey を経由するよりも快適操作です
この辺のゲーム対応はゲーム側次第なので、対応してるゲームだと PS 系でも Xbox 系でも使えます
原神だとどっちでも使えました
360 用でも今の最新でも同じように使えました
コントローラーの人気ランキングだと最近のより 360 版が人気と聞いたりします
私も一番長く使ってるのが 360 版で結構好きですが、新しい版を使ってみるとこっちのほうがいい気がしました
ボタンを押したときの感じや背面やスティックのザラザラしてる部分で滑りづらくなっていたり改良されてると思います
あと無線が専用の赤外線だったのが Bluetooth になってました
Windows に繋ぐ場合だと、新しい版では有線接続でも Xbox ボタンを押さないとコントローラーの電源が入らないようになっていました
節電目的なのかもしれませんが、ここが少し不便でした
ゲーム起動時にコントローラーを認識しているかで UI が変わるゲームもあります
コントローラーの電源入れ忘れのせいでキーボードモードで始まるとコントローラーモードにするのに一手間かかったりします
この辺はケーブルをつないでいたらずっと認識されてる 360 版のほうが好きです
1P なら左上で 2P なら右上という感じ
360 コントローラーは 1 つしか繋いでないのでわかりませんが、パソコンでも 2P、3P と認識するのかもしれません
最新版コントローラーだとこの機能がなかったです
そういえば PS 系コントローラーでも PS4 で無くなってましたね
PS3 コントローラーだと USB ケーブルを挿すところの L1 ボタンよりのところに 1 2 3 4 と書かれたランプがあって赤く光りました
PS4 コントローラーはこういう表示はないです
PS5 も画像で見る感じはなさそうです
最近って一人プレイ専用だったり、マルチプレイでもオンラインが前提なのが増えてきましたし、 1 つのハードに複数コントローラーを挿すという機会が減ってるのかもですね
Windows での認識
コントローラーってパソコン側からするとキーボードやマウスみたいにどのボタンが押されましたよーって情報だけ伝わってどのメーカー製とかは関係ないものと思ってました違いはボタン数の違いや物理ボタンがパソコン内で認識されるどのボタンと対応するかの違いくらいかなーと
でも実際はちゃんとコントローラーのメーカーとか種類まで判定できてそれに応じて動作が変わるようです
例えば、 PS リモートプレイのソフトでは PS4 コントローラーしか認識してくれません
Xbox コントローラーは挿しても反応しないです
Xbox コントローラーだと真ん中の Xbox ボタンを押すと Windows のゲームバーが表示されます
キーボードで Win+G のショートカットキーを押すのと同じ画面です
PS3/4 コントローラーだと PS ボタンを押しても何も起きません
Windows は Xbox コントローラーを特別扱いしてるようです
Microsoft のゲームと Xbox コントローラー
それなら Windows のゲームでも Microsoft 公式なら特別なサポートがありそうですMicrosoft のゲームで無料で試せてゲーミングパソコンじゃなくても動く軽量なもの・・・と探すとマインクラフトの体験版がありました
統合版マイクラです
これを試してみると・・・
PS3/4 コントローラーだとコントローラーとして認識されません
ネットを調べてみても JoyToKey を使って PS コントローラーで遊ぶ方法がよく出てきます
試しに少し遊んでみましたが、無理やりキーボードとマウス操作に割り当ててるので、動きはしますが多少の不満点はありでした
次に Xbox コントローラー
起動直後から UI が変わっていてコントローラー用になっていました
画面の端の方にコントローラー用のガイドが出てきます
コントローラーとして認識されてるので、 JoyToKey を経由するよりも快適操作です
この辺のゲーム対応はゲーム側次第なので、対応してるゲームだと PS 系でも Xbox 系でも使えます
原神だとどっちでも使えました
Xbox コントローラー
ところで PS コントローラーは新機種が出るごとに変化が大きいですが(任天堂ほどじゃないけど)、 Xbox は互換性もあってほとんど変わってません360 用でも今の最新でも同じように使えました
コントローラーの人気ランキングだと最近のより 360 版が人気と聞いたりします
私も一番長く使ってるのが 360 版で結構好きですが、新しい版を使ってみるとこっちのほうがいい気がしました
ボタンを押したときの感じや背面やスティックのザラザラしてる部分で滑りづらくなっていたり改良されてると思います
あと無線が専用の赤外線だったのが Bluetooth になってました
Windows に繋ぐ場合だと、新しい版では有線接続でも Xbox ボタンを押さないとコントローラーの電源が入らないようになっていました
節電目的なのかもしれませんが、ここが少し不便でした
ゲーム起動時にコントローラーを認識しているかで UI が変わるゲームもあります
コントローラーの電源入れ忘れのせいでキーボードモードで始まるとコントローラーモードにするのに一手間かかったりします
この辺はケーブルをつないでいたらずっと認識されてる 360 版のほうが好きです
1P/2P の表示なくなったね
360 版と見比べていて気づたいのですが、 360 版では自分が何 P なのかを表すように Xbox ボタンの周辺が光る機能があります1P なら左上で 2P なら右上という感じ
360 コントローラーは 1 つしか繋いでないのでわかりませんが、パソコンでも 2P、3P と認識するのかもしれません
最新版コントローラーだとこの機能がなかったです
そういえば PS 系コントローラーでも PS4 で無くなってましたね
PS3 コントローラーだと USB ケーブルを挿すところの L1 ボタンよりのところに 1 2 3 4 と書かれたランプがあって赤く光りました
PS4 コントローラーはこういう表示はないです
PS5 も画像で見る感じはなさそうです
最近って一人プレイ専用だったり、マルチプレイでもオンラインが前提なのが増えてきましたし、 1 つのハードに複数コントローラーを挿すという機会が減ってるのかもですね
コメントする