
去年末くらいの話
PS5 や XSX は売ってないし PC に移行するのもありかなーみたいなことを言ってましたが、その続きです
このタイミングで買わないとこれまでどおり結局買わないだろうと、勢いでグラボを買い替えることにしました
最近のグラボでは、 RTX4000 シリーズが話題です
ただグラボだけで何十万円とするちょっとおかしいもの
一般の人が使うようなものじゃないと思います
それにグラボ本体が高いだけでなく電気代まで高いです
特に今みたいな電気代が上がってるときでは最悪ですね
となると RTX3000 系でしょうか?
10 万円に収まる物が多いですが、これでもまだ高いです
それにスペック的にも過剰と言っていいかもです
4K ディスプレイなんて使わないですし
3000 系でもエントリーモデルで安めの 3050 があるようです
まだちょっと高いけど、とりあえずはこれかな~?
と考えていました
しかし困ったことに RTX3050 はインターフェースが PCI Express 4.0 みたいです
今のパソコンはマザボも古いので PCI Express 3.0 までしか対応していません
互換性はあるので動くのですがパフォーマンスは本来のものより劣ることになるはずです
3.0 で探すと GTX1600 系になるようです
4000 も出てる今 1600 は結構古くてスペック劣りそう・・
なんて思ってましたが GTX1660Super は RTX3050 と同程度のスペックらしいです
GTX1660Ti もあって、こっちはもう少しだけスペックが高いみたいです
そこまで変わらないみたいなのに値段では GTX1660Super のほうが結構安くなっていたのでこっちにすることにしました
メーカーは ASUS
個人的には信用してなくて、あまり買いたくないメーカーで、これまでも避けてて買ったことなかったのですが、他は高いのしか無いし、仕方なくこれにしました
パソコン自体がもう古くなってきていて、 5 年もしないうちに買い替えそうでそれまで持てばいいしと言う感じです
今買い替えると Windows11 になってしまうのですが、 Windows11 はタスクバーが使いものにならないので、まだ買い替えたくないんですよねー
最初は問題なく動いてそうで満足していました
・・・がしばらくするとブルースクリーン!
最初はたまたまかな、くらいであまり気にしてませんでした
しかし、頻繁に発生します
1 日に 1 回は起きてます
発生直前に一瞬フリーズしてマウスも動かなくなることが何度かあり、それからしばらくしたら一瞬じゃなくてずっと動かなくなります
それから体感 30 秒~ 1 分くらいでブルースクリーン画面に変わります
フリーズ中はマウスもキーボードも動かず Ctrl+Alt+Del キーも反応しません
NumLock などのキーボードで常にランプがついているところも光らなくなってパソコンとつながっていないような状態です
ブルースクリーンのときに出るエラーコードは
DPC_WATCHDOG_VIOLATION
ググってもこれといった解決作が出てきません
ドライバが応答しないことが原因らしいので、とりあえず NVIDIA のサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてみました
・・・が、変わらず発生します
一応ドライバはゲーム向けと一般向けで別みたいだったので両方試したのですがどっちもダメでした
インストール時にクリーンインストールオプションがあったのでチェックを付けてます
ドライバを削除してみると言う情報もあったので、消して Windows Update で自動で入るドライバにしましたが、これでもブルースクリーンが起きます
ブルースクリーンの詳細情報を見れるツールを入れて原因となったファイルを見てみると
ntoskrnl.exe
Windows のカーネルらしくて、結局追加情報なし
エラーコード通りドライバが応答しないからここでブルースクリーンなんでしょう
グラボ以外だと電源の問題?
電力足りてないのかな、と考えましたが電源はかなり余裕を見て買っていたのでこの程度で足りなくなることはないはず
補助電源が必要なモデルだったので、補助電源も挿しています
それにゲームをしてるときには全然落ちてなくて、ネットを見てたりエクスプローラーでファイル整理してるときに落ちてます
負荷が高いせいではなさそうです
相性の問題があったりするんでしょうか?
ググってみても今のグラボに相性問題はまずない、みたいな情報が出てきます
と言っても、USB 接続の HDD で相性問題が起きた自分としては疑ってもいます
ブルースクリーン発生のタイミングを考えてみると、スリープ復帰から数十分くらいが多い気がします
一旦落ちて再起動してからは連続して使っていても数時間は落ちていない気がします
それからスリープして数時間後にまた起動して使っていると落ちるということがほとんどでした
ホコリが溜まってるし一応掃除してみるかと、掃除をしてみたら再起動ループで画面すら出なくなりました・・・
これだから内部パーツはあまりいじりたくないんです
メモリとかも一旦外してつけ直したりしてどうにか起動できるようになりましたが、ブルースクリーンは変わらず発生します
このグラボのせいだと確定させるために、これまでのグラボに戻してみました(せっかくちゃんと片付けたのに・・・)
1 週間くらい使って一度もブルースクリーンは起きていません
やっぱりこのグラボのせいですね
どうせならパソコン全体を買い替えたほうが良かったのかと思えてきます
相性チェックはちゃんとされてるでしょうし、問題あれば初期不良と言えるし・・・
作業中に急に落ちるかもしれないなんて使えないしせっかく買ったのにデスクトップパソコンごと使わなそう・・・
画面が映らないだけが初期不良ではないはずです
メモリなら相性問題があると事前にわかってるので合わなくても返品不可と書かれていたり、それ用の保証とかもあります
ですがグラボだとそういうのは聞いたことないですし、ググっても相性問題で使えなかったとか出てきません
ということで初期不良で返品してみたら、問題なく通りました
ちょっと前までマイニング需要とかでグラボ不足もあって、粗悪品が多いみたいな話を聞いたこともありましたし、こういうのが結構あるのかもしれません
もとよりは結構スペックが上がったのですが、そのせいかファンがうるさめでした
これまでは負荷が高いときに音が聞こえるくらいで平常時はほぼ無音だったのですが、普段から音が聞こえて気になります
逆にゲーム中はゲーム音のお陰であまり気にならなかったです
タスクマネージャーで使用率を見てると、ネットを見てるとかブラウザゲームとか軽めのものでも 20~30% くらい使っていました
そこまでスペック高くない?と思いましたがデスクトップゲームをしてても 50% いかないくらいで性能の高さを感じました
低負荷でも 20~30% くらいは使って、それ以上は高負荷でもそこまで上がらないみたいですね
なぜかスリープが長くなると、キーボードから復帰できず電源ボタンが必要になります
さらに起動が遅めで Windows ロゴが出て、パスワードの入力が要求されます
スリープ中にブルースクリーンが起きたとしても再起動されるので、パスワード入力はともかく、 Windows ロゴが出たり起動が遅くなったりはしない気がします
それに一度シャットダウンされたにしてはブラウザ等のウィンドウが最後の状態で残っていました
最近見かけないけど、休止状態?と思ったのですが、このパソコンだとシャットダウンメニューに休止状態という選択肢が出ていないです
だから間違って選んだとかはないはず
ハイブリッドスリープかなと思ったけど 「powercfg /A」 で情報を見ると非対応らしいです
コンパネのハイブリッドスリープの設定画面を見ても項目がないし
よくわからない現象でしたが、このグラボを外して以降は発生してないので、もしかするとなにか関係あったのかも
返品が通り全額返ってきたので、別のを買うことにしました
それについては別記事に続きます
▶ グラボを買い換えた話の続き
PS5 や XSX は売ってないし PC に移行するのもありかなーみたいなことを言ってましたが、その続きです
このタイミングで買わないとこれまでどおり結局買わないだろうと、勢いでグラボを買い替えることにしました
どれにしようか
これまでは GTX750Ti という古めかつ低スペグラボでした最近のグラボでは、 RTX4000 シリーズが話題です
ただグラボだけで何十万円とするちょっとおかしいもの
一般の人が使うようなものじゃないと思います
それにグラボ本体が高いだけでなく電気代まで高いです
特に今みたいな電気代が上がってるときでは最悪ですね
となると RTX3000 系でしょうか?
10 万円に収まる物が多いですが、これでもまだ高いです
それにスペック的にも過剰と言っていいかもです
4K ディスプレイなんて使わないですし
3000 系でもエントリーモデルで安めの 3050 があるようです
まだちょっと高いけど、とりあえずはこれかな~?
と考えていました
しかし困ったことに RTX3050 はインターフェースが PCI Express 4.0 みたいです
今のパソコンはマザボも古いので PCI Express 3.0 までしか対応していません
互換性はあるので動くのですがパフォーマンスは本来のものより劣ることになるはずです
3.0 で探すと GTX1600 系になるようです
4000 も出てる今 1600 は結構古くてスペック劣りそう・・
なんて思ってましたが GTX1660Super は RTX3050 と同程度のスペックらしいです
GTX1660Ti もあって、こっちはもう少しだけスペックが高いみたいです
そこまで変わらないみたいなのに値段では GTX1660Super のほうが結構安くなっていたのでこっちにすることにしました
メーカーは ASUS
個人的には信用してなくて、あまり買いたくないメーカーで、これまでも避けてて買ったことなかったのですが、他は高いのしか無いし、仕方なくこれにしました
パソコン自体がもう古くなってきていて、 5 年もしないうちに買い替えそうでそれまで持てばいいしと言う感じです
今買い替えると Windows11 になってしまうのですが、 Windows11 はタスクバーが使いものにならないので、まだ買い替えたくないんですよねー
ブルースクリーン
グラボが届いて早速交換しました最初は問題なく動いてそうで満足していました
・・・がしばらくするとブルースクリーン!
最初はたまたまかな、くらいであまり気にしてませんでした
しかし、頻繁に発生します
1 日に 1 回は起きてます
発生直前に一瞬フリーズしてマウスも動かなくなることが何度かあり、それからしばらくしたら一瞬じゃなくてずっと動かなくなります
それから体感 30 秒~ 1 分くらいでブルースクリーン画面に変わります
フリーズ中はマウスもキーボードも動かず Ctrl+Alt+Del キーも反応しません
NumLock などのキーボードで常にランプがついているところも光らなくなってパソコンとつながっていないような状態です
ブルースクリーンのときに出るエラーコードは
DPC_WATCHDOG_VIOLATION
ググってもこれといった解決作が出てきません
ドライバが応答しないことが原因らしいので、とりあえず NVIDIA のサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてみました
・・・が、変わらず発生します
一応ドライバはゲーム向けと一般向けで別みたいだったので両方試したのですがどっちもダメでした
インストール時にクリーンインストールオプションがあったのでチェックを付けてます
ドライバを削除してみると言う情報もあったので、消して Windows Update で自動で入るドライバにしましたが、これでもブルースクリーンが起きます
ブルースクリーンの詳細情報を見れるツールを入れて原因となったファイルを見てみると
ntoskrnl.exe
Windows のカーネルらしくて、結局追加情報なし
エラーコード通りドライバが応答しないからここでブルースクリーンなんでしょう
グラボ以外だと電源の問題?
電力足りてないのかな、と考えましたが電源はかなり余裕を見て買っていたのでこの程度で足りなくなることはないはず
補助電源が必要なモデルだったので、補助電源も挿しています
それにゲームをしてるときには全然落ちてなくて、ネットを見てたりエクスプローラーでファイル整理してるときに落ちてます
負荷が高いせいではなさそうです
相性の問題があったりするんでしょうか?
ググってみても今のグラボに相性問題はまずない、みたいな情報が出てきます
と言っても、USB 接続の HDD で相性問題が起きた自分としては疑ってもいます
ブルースクリーン発生のタイミングを考えてみると、スリープ復帰から数十分くらいが多い気がします
一旦落ちて再起動してからは連続して使っていても数時間は落ちていない気がします
それからスリープして数時間後にまた起動して使っていると落ちるということがほとんどでした
ホコリが溜まってるし一応掃除してみるかと、掃除をしてみたら再起動ループで画面すら出なくなりました・・・
これだから内部パーツはあまりいじりたくないんです
メモリとかも一旦外してつけ直したりしてどうにか起動できるようになりましたが、ブルースクリーンは変わらず発生します
このグラボのせいだと確定させるために、これまでのグラボに戻してみました(せっかくちゃんと片付けたのに・・・)
1 週間くらい使って一度もブルースクリーンは起きていません
やっぱりこのグラボのせいですね
どうせならパソコン全体を買い替えたほうが良かったのかと思えてきます
相性チェックはちゃんとされてるでしょうし、問題あれば初期不良と言えるし・・・
作業中に急に落ちるかもしれないなんて使えないしせっかく買ったのにデスクトップパソコンごと使わなそう・・・
初期不良
考えてみればこれは普通に初期不良でいいんじゃないでしょうか画面が映らないだけが初期不良ではないはずです
メモリなら相性問題があると事前にわかってるので合わなくても返品不可と書かれていたり、それ用の保証とかもあります
ですがグラボだとそういうのは聞いたことないですし、ググっても相性問題で使えなかったとか出てきません
ということで初期不良で返品してみたら、問題なく通りました
ちょっと前までマイニング需要とかでグラボ不足もあって、粗悪品が多いみたいな話を聞いたこともありましたし、こういうのが結構あるのかもしれません
GTX1660Super
ブルースクリーンの話ばかりになりましたが、ブルースクリーンが出るまでは使えていたので使った感想ですもとよりは結構スペックが上がったのですが、そのせいかファンがうるさめでした
これまでは負荷が高いときに音が聞こえるくらいで平常時はほぼ無音だったのですが、普段から音が聞こえて気になります
逆にゲーム中はゲーム音のお陰であまり気にならなかったです
タスクマネージャーで使用率を見てると、ネットを見てるとかブラウザゲームとか軽めのものでも 20~30% くらい使っていました
そこまでスペック高くない?と思いましたがデスクトップゲームをしてても 50% いかないくらいで性能の高さを感じました
低負荷でも 20~30% くらいは使って、それ以上は高負荷でもそこまで上がらないみたいですね
関係ない気もするけど
グラボとは関係ない気はするのですが、いつもと違うことがありましたなぜかスリープが長くなると、キーボードから復帰できず電源ボタンが必要になります
さらに起動が遅めで Windows ロゴが出て、パスワードの入力が要求されます
スリープ中にブルースクリーンが起きたとしても再起動されるので、パスワード入力はともかく、 Windows ロゴが出たり起動が遅くなったりはしない気がします
それに一度シャットダウンされたにしてはブラウザ等のウィンドウが最後の状態で残っていました
最近見かけないけど、休止状態?と思ったのですが、このパソコンだとシャットダウンメニューに休止状態という選択肢が出ていないです
だから間違って選んだとかはないはず
ハイブリッドスリープかなと思ったけど 「powercfg /A」 で情報を見ると非対応らしいです
コンパネのハイブリッドスリープの設定画面を見ても項目がないし
よくわからない現象でしたが、このグラボを外して以降は発生してないので、もしかするとなにか関係あったのかも
続く
GTX750Ti に戻ったのですが、やっぱり新しいのにはしたいです返品が通り全額返ってきたので、別のを買うことにしました
それについては別記事に続きます
▶ グラボを買い換えた話の続き
コメントする