various-01

先月に続き今月も色々まとめた記事です
ひとつひとつを個別に記事化するほどじゃないものを適当にまとめて書くのに向いてますからね

年末年始があったので、家庭用ハードでのゲームはあんまりやってませんでした
今回は VPN 問題が解決して、帰省中に問題なく通信できて満足
詳細は別記事

DMM

前回書いたように DMM でイベントがやっていて、 DMM のゲームをするのは久々だし、いい機会なのでとしばらくやっていました
もうイベントも終わったのでほとんどやらなくなったのですが、イベント中は頻繁に遊んでました

あいミス・ミストレ

DMM のゲームタイトルだと、以前そこそこやってた、あいミスとミストレ
色々変化してましたが、基本的なところは同じのままでした
ストーリーでも見ようかなと思ってましたが、期間限定イベントもやっていて、ちょうど年末年始頃だといつもより豪華なイベントなのでそっちメインでした
スタミナがあるゲームなのでイベントの方で使うと本編は進められないので、どっちも本編は全然進みませんでした・・・

ブラウザでできるし、ゲームとしては結構楽しめる方なので気軽にプレイしようかなーとか思ったもののスタミナ制でやろうと思ってもちょっとしかできないこともあってあんまりプレイしなくなってます

放置少女

他には、放置少女がブラウザになってたのでやってました
以前アプリ版を少しやったことがあるのですが、ゲーム内容的にアプリを入れて起動するほどではないなと思ってほぼやらなかったです
スタミナ制ゲームとはまた違い、放置してると貯まってる報酬を受けてるタイプです
それとガチャ的なのを回すくらいしかすることもないので、ブラウザに向いてますし、ちょっとした時間でプレイするのに向いています
システム的にスタミナ制ゲームのように「ここまでしかできないのか・・・」と感じることもないので、この手のゲームのシステムにはあってると思ってます

序盤こそステージを進める要素もあったのですが、ある程度いくとすぐ敵が強くなって進められなくなり、ちょっと育てるくらいだと勝てないままなので、ステージは進めず報酬受取とガチャを引くくらいで時々ログインしてます

内容的には経験値やアイテムが溜まるのが楽しいと言うのがメインで、これはゲームなのか?とか思わなくもないです
しかし、それを突き詰めたようなものにクッキークリッカーという有名ゲームがありますし、それと同じ感じで飽きるまでは楽しめるしいいんじゃないかなと思います

他に特徴的なのはガチャでもらえるのがキャラの欠片的なものです
集めて一定数を超えたらそのキャラを入手できます
他ゲームみたいに当たれば即加入じゃないです
そのせいで序盤は仲間が少ないしで、地味な感じです
ですが、ランダム要素で急に仲間が何人も増えたり、長期間全然増えないとかあるのもいいとは思わないです
その点だとあとどれくらいで加入するかわかりやすく今後の予定も立てやすいので、ガチャにしては良いシステムかもしれません

徐々に加入してるうちは丁寧に育ててるのに、イベントで 100 回ガチャ引けますとか来て一気にキャラ当たってしまうと、育てるには素材足りないし、やることが一気に増えることで面倒になったり、加入したことで満足して逆にやらなくなったり特に育てず放置したままとかも結構あるので・・・

メシアガール

名前が面白かったのでやってみました
・・・が、ストーリー、キャラ、戦闘、どれもいまいちだったのですぐやめてしまいました

DeepOne

ロゴにヒロインぽいキャラが入ってるやつ
ありがちだけど結構好きなんです
なのでいつかやってみようかくらいに以前から思ってたものの、全然名前聞かないタイトルで気づけばサービス終わってたりしそうだし別にいいかなとも
そんなで結局やってなかったのですが、今回の DMM イベントは起動するだけでももらえるものがあったので、この機会にとやってみました

タイトル画面で音楽が結構良くてちょっと期待
だったのですが、画質がいまいち・・・
もう DMM のゲームの中だと古い方になるみたいだし、最近のゲームに比べたら微妙な部分が色々ありました
戦闘画面は背景絵があって敵が並んでいて、画面下の方に自キャラが出てくる昔ながらのドラクエスタイル
これはこの手のジャンルだと多々あるけど、敵グラフィックが 3D ぽい
それでいて動きや画質が微妙
ライブ 2D が流行る前のゲームなんだっけ?
でも自キャラはそれっぽいけど

他にもガチャで得られるキャラはカードみたいな扱いで重複できたり合成したり
最近だとキャラは持ってる/持ってないで管理して、重複したら自動強化か強化アイテムとしてもらえる系が多いと思う
これが好きなので、装備みたいに複数持てて捨てれるタイプは好きじゃない

ゲームパートはそんなでしたが、ストーリー的には最初から緊急事態ぽく緊迫した感じで、興味持てる感じではありました
多くのゲームって序盤は平和な感じで地味なのが多いですからねー
そのせいでチュートリアルの途中かそのすぐ後くらいでモチベーションが続かず飽きてしまうのが多い気がします
それと比べるとこういうタイプの方が、一気に進めてみようという気にはなりますね

ただ、戦闘パートが微妙でまた今度でいいかな、ってなったわけですが・・・
他にやったその他いくつかのゲームよりは序盤ながら続きは気になったので、気が向けばもう少し遊ぶかも?

オトギフロンティア

これもイベント都合でやってみたものです
ただ、チュートリアルは全く出なかったので、前に一度起動したことがあったみたい?
だけどメインストーリーは最初からみたいでクリア済みステージは無し
たいていのゲームだとチュートリアルで強制的に選ばされるステージもメインのストーリーに入っていて、チュートリアルをクリアしていたらクリア済みステージもありそうだけど・・・
もしかすると完全にチュートリアルなしのタイプのゲームなんでしょうか

名前的に心当たりあるのだと、実在する物語をベースにした世界に入ってなにかするゲームを以前 DMM のブラウザゲームでやった覚えがあります
たしか走れメロスが序盤だったような・・・
このゲームでもメロスの世界は出てくるらしいのですが、クリア済みステージではないですし、序盤というわけでもないようです
調べてみたら、それは「ガールズ・ブック・メイカー」という別ゲームだったみたい
ちなみにこのゲームはサービス終了済みでした
となると、単にチュートリアルがないだけのゲームだったのでしょうか

起動はしたものの全体的にあまり魅力を感じるところはなく、全然やらずに終わりました

御城プロジェクトRE

DMM 全体のイベントの他にタワーディフェンスゲームだけでもキャンペーンがやってました
ゲームジャンル的には放置ながらも考えたり試行錯誤などができ、ゲームとして楽しめるので好きな方です

ということで、とりあえず和風でお正月に向いてそうなこのゲームから始めました
古めのゲームということで、 DeepOne のところで書いたような、キャラがアイテムみたいな扱いなのがいまいちでした
でも御城だし、フィールド上に同じ御城をいっぱい配置したいとかもあるのでむしろこれでいい?

タワーディフェンス画面はドット絵で昔ながらのブラウザゲームぽさがありました
最初はそこがいまいちに感じてたのですが、その分キャラは小さめでフィールドが広く感じますし、敵が多くあちこちから色々なルートで進行してきてタワーディフェンスゲームとしては結構良かったです
最近のってキャラが重視されていてグラフィックもキレイな分、同時にいっぱい出てきてっていうのが少ない気がします
順番に出てきてルートもわかっていて、戦闘力で勝てばいいみたいなのが多い気がしますし
特にギアスとか

あちこちから同時に来たりどういうルートでくるかもわからないので、配置を考える必要がありますし、戦闘力よりも配置のほうが重要です
こういうのの方が楽しくていいですね

軽く遊ぶだけのつもりが思ったよりも遊んでいました
ただ大きな障害があったみたいで数日遊べないことがあってその間に別ゲームに移ってしまいそれからは特にやっていません

モン娘TD

タワーディフェンスの 2 タイトル目です
グラフィックが綺麗になって今風です
ただ、ゲーム的には御城プロジェクトREのほうが良かったな―と思ってあまりやってません

千年戦争アイギス

タワーディフェンスの 3 タイトル目です

キャンペーン的には 3 タイトルで遊べばいいらしかったので、これもやってみようと思ってました
・・・が、そろそろやろうかなーと思った頃にはすでに期間が終わってました

スクショなどを見た感じでは御城プロジェクトREに近い感じで、更に古いゲームみたいです
キャンペーンも終わったことだしこれはいいかなということでやってません

プリコネ

以前はお正月頃の CM でよく見かけた覚えがあるのですが、最近はウマ娘になっていました
プリコネはもう古くなってきてるし終わりも近いのかな
一応アニメ化もされてた気がしますし、ストーリーくらい見てみようかなと言う気持ちで久々に起動しました
以前は何かのコラボのときに少しだけやっただけで、本編は全然見てなかったです

久々にやると、クエストで負けるまで自動で次のステージに進む機能など、便利機能がいっぱい実装されていました
これは他のゲームでも欲しいです
ほぼクローンみたいなゲームの「このファン」にもつけてもらいたいです

ただ、キャラレベル上限がプレイヤーレベルで、プレイヤーレベルは全然高くないのでせっかく自動で進む機能があっても敵に勝てないという・・・

ちゃんと育てないとなーとか思ったものの成長要素とかも複雑化していて、面倒になってきてまた今度でいいか状態
この調子だとサービス終わるまでにちゃんとプレイすることがあるのかも怪しいです

ですがこのゲーム、かなり古くからあるものって思ってましたが、調べてみたらそこまででもなかったです
イメージでは 10 年ほど前、 2013 年とかそれくらいでした
でも実際は 2018 年で、もうすぐ 5 周年らしいです
思ったより新しい・・・

ならまだしばらくは続きそうですし、急がなくても大丈夫かな

白夜極光

音楽が好きです
以前ペルソナコラボのときにちょっとだけやりました

久々にやろうかなと思ったら結構なサイズのダウンロード量があったので諦めました
ノートパソコンの SSD には大容量のゲームをいくつも入れるのはつらいです
外付け SSD と考えましたが、保存場所の問題で難しかったり・・・
詳細は別記事で

メメントモリ

広告でよく見かけたのでやってみました
中身はほぼ放置少女でした

何もしてなくても自動で戦闘していて、定期的に経験値やアイテムがもらえます
ボス戦に挑んでステージを進めることができます
ボス戦も完全自動で見てるだけです
序盤はできませんが、ある程度進めれば倍速や完全スキップができます
他にも装備の扱いで、継承させたり、 2 種類の強化状態がありその 2 つを合成してという感じまで一緒
似せるにしてもここまでだと同じ開発会社?と思いましたが別会社みたいです

ところで、完全スキップができるのっていいですよね
他の多くのゲームってどこが始めたのか、一度クリアして★3だったら次からはスキップできるみたいなものです
クリア時に戦闘不能キャラがいないとかそういうのを満たす必要があります
これが面倒なので最初からスキップできるのは楽でいいです
自分で操作が全くできないとか、必殺技の発動タイミングくらいしか選べないゲームでわざわざ一回は手動でプレイさせられるのはただ苦痛なだけです
スキップして結果だけ教えてくれれば十分なんです

ちなみにこのゲームだと、攻撃対象や発動する技や命中などランダム要素があるので、スキップする場合でも勝ったり負けたりします
スタミナはないので、ぎりぎり負けるような状態だと何度も挑めばたまに勝てます

システムはほぼ放置少女のパクリでしたが、独特な部分もあります
世界観・音楽・グラフィックは他ゲームと比べても独特です

特に音楽は扱いが特殊で、キャラごとにテーマソングがあります
低レア度のハズレキャラでもです
ホーム画面でキャラを切り替えられて、選んでいるキャラのテーマソングがずっと流れています
良い曲が多いので、ミュージックプレイヤー代わりにも使えます(消費電力的には無駄が多そうですけど)

そんなゲームですが本編ストーリーが特に無いようです
チュートリアルの間くらいは少し話があったものの、それ以降はボス戦を進めていても特になにもありません
ただ次のステージが解放されていくだけです
一応キャラごとにストーリーはあるのですが、それだけなのかもしれません
キャラストーリーはちょっとしか見てないですが、世界観に沿った暗い話で、キャラが過去の回想をしてる感じでした

他に放置少女と違うと感じた部分は、ガチャとキャラの成長要素です
放置少女の方は上に書いたように欠片を集めてキャラを入手するものです
メメントモリではよくあるタイプで直接引いたキャラが即加入します
また、同キャラを複数持てて、同キャラ 2 体を素材にしてレア度を上げられます
レア度を上げると、次に必要な素材は同じくレア度を上げたキャラです
なのでレア度を上げていくには多くのガチャを引く必要があります

また、レベルはキャラごとに個別で、レア度を上げると上限が上がります
一旦最初の上限まで上げてしまうとガチャで同キャラを引かないと上限を上げられないのでここまで来ると辛くなります
たしか 6 章の最後くらいで敵レベルも 100 くらいになり、初期のレベル上限と同じくらいです
この辺で勝てなくなってガチャでいいのが出るまでできることもなくなります
無課金だとそんなにガチャを引けるものじゃないので、あとは起動して経験値を回収するだけの作業だけになります
ブラウザでサッと起動して間にできる放置少女と違いアプリ版なので、ちょっとした起動を毎日する気は起きなくてそこからやってません

本編以外にも塔や洞窟というサイドステージがあるのですが、塔は本編と同じように進むごとに徐々に敵が強くなっていくので勝てなくなるとそれまでです
洞窟は定期的に進行状況がリセットされるもので、分岐がありどっちと戦うか選択できます
また、勝利すると特殊効果を選べて、その組み合わせも重要なものです
本編が進めなくなってやることがなくなってからは、洞窟を毎回最後まで進めるようにしようかなと思ってました
しかし、自分の成長に合わせてか敵まで強くなっています
リセットされるので毎回同じ強さだと思っていたのに、全体的にレベルが上がってます
前回は最後の手前まで行けたので、自キャラがもう少し育てば最後まで行けると思っていたのに、敵まで強くなったら意味ないです
それどころか前よりも難易度が上がって進まなくなりました
敵レベルを自分に合わせられるシステムはとても嫌いなのでこのモードもやらなくなり、完全にやらなくなりました

音楽は好きなのでサブスクとかに出てこなければ、たまに聞きたくなってやるかもですが、それくらいのものですね

あと、ゲーム中にほぼロードがなくてとても快適だったのは印象的です
たいていのこういうオンライン前提のゲームって、サーバーとの通信が入って画面を切り替えるごとにちょっとしたロードが入ります
これで待たされるのが嫌なのですが、このゲームではほぼありません
他ゲームだと別画面に切り替えるとロードが入って待たされるので、移動する前に先にこの画面でできることを全部済ませようとか考えるのですが、そういうのが一切不要でした
他ゲームもこうなってほしいものですね

ブルリフ燦

今冬と言われていたブルリフですがまだリリースされてません
年明けくらいを期待していたのですけどね

マンガ

年末年始はよく BOOK WALKER で割引や還元セールがやってるので見てみると角川系タイトルが対象でやっていたのでいくつか買いました

最近は年末年始に限らず、たまに覗いてみるといつものようになにかの割引や還元セールをやってる気がしますけど・・・
頻繁すぎるセールは嬉しいというよりサービス終わらないか心配にもなります

全部書くと DMM のゲーム部分並みに長くなりかねないのでいくつかに絞ります

人間不信の冒険者たちが世界を救うようです

絵が綺麗だし内容も面白いしで続きを買って満足していたのですが、衝撃のニュースを目にしました
6 巻で打ち切りになったらしいです
ちょうど買って読んだのは 5 巻まででした
特に終盤というわけでもなくまだまだこれからな部分なのに、次で終わるの・・・?

アニメ化決まってるみたいな話を聞いたことあったのに、なんで打ち切りなんかに・・・・

Unnamed Memory

安定の面白さ、だけど↑の件でなんか心配になってググったけど、この作品は無事続いてるようで安心
長く続いてほしいタイトルです

名探偵なんかじゃない!~高校生探偵バトルロイヤル~

珍しく異世界ものじゃないタイトル
以前なんとなく買ったら、思いの外面白くて続きも買いました

推理物のように見えてギャグ漫画だと思います

もうちょっと続いてほしかったですが 2 巻で完結でした
もしかしたら続くかもみたいな伏線が残されてましたが・・・

この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる

6 巻で完結でしたが、綺麗に終わってすごく良かったです
まさかこのネタに走ったような異世界物で、こんな良作感を味わえるとは思わなかったです
読み返せばあちこちに伏線がありました
今回の読んだ範囲だと一番良かったマンガです

陰の実力者になりたくて!

相変わらずのシャドウとシャドウガーデンのずれてる感じがいいです
演出のかっこよさもあるし、安定の面白さ

マンガを読むと続きが気になりすぎて、前回はやらないだろうなって言ってたソシャゲに手を出してしまいました
原作が小説な分、もしかしたら先が見えるかもと思って

だけどまだマンガより先には行ってなさそうでした
それ以前にゲームの最新まで追いつくのも大変そうです
序盤こそ敵は弱くストーリーをメインに見れていましたが、 6 章くらいから敵が強くなってきて全然進めません
ストーリー見るのだけが目的で戦闘系に興味が無いと辛いです

特に、広告で見かけたときは戦闘部分を重視してる感じで、他プレイヤーとの関わりもあるようなシステムに見えてました
戦闘中画面の見た目的にも、操作できる 2D 系アクションでマルチプレイもできるんだなーと勝手に思っていました
しかし、実際はそれっぽく見えるだけで自動戦闘
ゲージが溜まったときの必殺技だけプレイヤーが発動タイミングを選べるというよくあるものでした
それでいて変に 3D モデルでアクションゲーム風にしてるので重ためです
操作できないなら戦闘パートはもっとテキトーにして完全にスキップ可でもいいくらいなのに

なろう系のアニメ化に合わせたゲーム化は半年や 1 年持てば十分くらいなんだからもっとサクサク進めれるようなバランスでいいと思うのですけどねー

あと予想していたとおりでしたが、マンガが良すぎた分、アニメベースのイラストや声に違和感が強めでした
まぁこれはこれとして大体慣れましたが、マンガを読んだときにあんまり同じキャラっぽく感じないです

P3

P3P と P4G のリマスターが発売されましたね
P4G は Vita でやったのでいいのですが、 P3P はやってないのでやりたいと思ってます
P4U などでキャラは知っていて以前からリマスター/リメイクされたらやろうと思ってました

ただ、ここに来て P3 がリメイクされるという噂も聞こえてきます
夏くらいに発表されるとかなんとか

ダンジョンが単調だとか色々問題点もあるらしくて、 P5 に合わせたような感じでリメイクというのはあるのかもです
ただ、リマスター出してそんなすぐにリメイクも出す?という気もするんですよね
発表だけなら発売まで 1, 2 年かかるかもなので、ありえるのかもですが、そうなると今 P3P のリマスターを買うかとても迷います

P5 など、元をやってリメイクをやるという経験は何度かありますが、結構退屈な部分もあります
特に長いペルソナみたいなタイトルだと疲れますし
それにどうせやるならリメイクされた良いものを最初に遊びたいです

でも待った結果情報が出なくて、それならリマスターをやろうと始めてから少し経った頃になって、リメイクがもうすぐ出ますよーって情報が出るのが一番嫌なパターンです
両方やるなら間隔はできるだけあけたいですが、リメイクが出るならできるだけ早くやりたいです
そうなると、リマスター版はすぐにプレイしてしまうのがいいのかもな~とも思えます

難しい選択

いつかやりたいゲームはあるけど今すぐやりたいゲームが見つからない

去年はコンシューマーゲームはあんまりやってなかったので、今年は多めにやろうかなくらいに考えましたが、積まれてるゲームや発売予定を見ても、いつかやろうかなーと思うゲームは色々残ってる(発売予定されてる)のですが、今すぐやりたいっていうのがないんですよね

そのせいで積まれたままになってます
さすがにそろそろ Vita のゲームは全部終わらせようかな

終わり

DMM ゲーム部分は別記事に分けても良かったかもと思うくらい長くなりました
そんな書くこと無いし、のつもりが書き出すと長くなるんですよね

こんな感じで今年は 1, 2 ヶ月に一回で(隔)月記?的な感じの記事でまとめることにしようかなとか少し思ってたり