Amazonで住所にローマ数字を入れたい 2015年07月03日 22:36 いつもと違う住所に荷物を送ることがあったのですが、 その住所にはローマ数字のⅢがあって… ▼ おーぷん ▼ 今回Amazon で買ったものを送る住所は「Ⅲ」ついていましたローマ数字はマンション名によくあるやつですね普通にその送り先を設定したのですが 確認画面をみると「Ⅲ」と入力したはずなのに「V」になってる!! Vなんて打った覚えないのになー と思いつつ再度設定もう一度確認すると… またも「V」 !わけがわからないよ・・・別の画面で未配送の注文リストを見るとなどの文字化けが起きてます文字化けらしい「◆」に「?」がかかれた文字とVが「Ⅲ」のところに出ています機種依存文字だっけ?と思い確認すると機種依存文字でしたとりあえずiの大文字を3つ並べて「III」にすることで対処その後 調べてみると特殊文字はダメで3とか三にしてください とのことhttps://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=200122080iを3つにしたけどまぁ届くでしょ!ローマ数字は123みたいな数字にするより「I」「V」「X」組み合わせたほうが見た目的にいいと思うんです ▲ くろーず ▲
Amazon MasterCardがいい感じ 2014年10月19日 23:32 いいダンボール感 ▼ おーぷん ▼ 見た目もいいですが、カードのサービスも良いですAmazon MasterCardにはクラシックとゴールドの2種類があります違いは色々ありますが、クラシックは高校生除く18歳以上、ゴールドは安定収入のある30歳以上じゃないと作れませんすぐに使えるようになる即時審査というのは、クラシックは学生除く20歳以上、ゴールドは30歳以上です高校生の方はあまり気にしなくていいですが、学生除くの方は、大学生や大学院生という使う人が多そうなところが使えないので注意が必要です即時審査なのでカードが使えるまでに時間がかかるだけでカードは作れます簡単な違いのまとめクラシック条件: 18歳以上(高校生は無理)Amazonで使用時のポイント: 100円で15P(1.5円)Amazon以外での使用時のポイント: 100円で10P(1円)年会費: 税込1350円(初年度無料+年一回以上の利用で翌年無料)ゴールド条件: 30歳以上(学生は無理)Amazonで使用時のポイント: 100円で20P(2円)Amazon以外での使用時のポイント: 100円で10P(1円)年会費: 税込10800円(マイ・ペイすリボで1回以上使用+WEB明細書サービスで6480円引き)Amazonプライム付きどっちが得?大学生や30歳未満の社会人だと選ぶまでもなくクラシック確定なのですが、30歳以上で選ぶことが出来る場合はどちらが良いか迷うところですまずは日本人だと溜めたがる人が多いポイントAmazonで買った時の追加分が倍になる!と思うかもですが、10000円買っても150円か200円で年会費の前では言うほどの差が無いですさらに、手続きなしで1000Pごとに自動でギフトカード100円分に変換してくれるありがたいのか迷惑なのかわからない機能があるのでずっとためるのは無理そうギフトカードは全ポイントが最終増減日から1年間って仕様が変わった?みたいなのでギフトカードとしては溜めれるかも最終増減日から1年なのはAmazonポイントでしたAmazonギフトカードは今までどおりのカードごとに有効期限が決まってますまぁあまりポイントはそれほど気にするほどではないかと思います次に見た目ゴールドは名前の通りゴールドな色なので、クラシックのほうがダンボール感がありますなので見た目はクラシックのほうがいいかもデザインが気に入ってこのカードに興味持つ人も多そうですし最後に年会費これがかなり重要だと思いますAmazonカード欲しがる人なら年に1度もAmazonを使わないなんてことは無いと思うので、クラシックは無料ということになります対してゴールドは 10800円ですしかし、マイ・ペイすリボというリボ払いを設定してAmazonで1回買い物をすれば税込5400円割引になりますさらにWEB明細書サービスに登録すれば税込1080円割引で、10800 - 5400 - 1080 = 4320円になりますリボ払いといっても一度の支払い額を高くしたり、一回払いを選ぶとかすれば全く気にしなくて済みますし、WEB明細も わざわざ紙で欲しくもないので便利になることだと思いますし、ゴールドの年会費は4320円と考えればいいと思いますさらに、ゴールドだとAmazonプライムが無料で使えますなので、もともとプライムに入ってる人だと、4320 - 3900 = 420 で税込420円でゴールドが使えますプライム入る人は、クラシックだと、年会費無料+プライム3900円で3900円ゴールドだと、年会費4320円+プライム無料で4320円です保険とか入会ボーナスとか付与ポイントアップとか優遇されてて400円高い程度なので、プライムを使いこなす人ならゴールドでいいかと思いますプライムいらない人は クラシックにして完全無料でAmazonの買い物でポイントが入ってダンボールなカードを使うというのがいいと思います※クラシックの説明ページには 「年1回以上の利用で翌年度も無料」とだけ書いてますが、比較表のところだと、「マイ・ペイすリボ(リボ払いサービス)設定の上、年1回以上利用」の項目でクラシックに翌年度無料と書いています表で無理に1行でまとめたせいでわかりづらくなってるだけで、リボ払い設定が必要なのはゴールドだけだと思いますにしても、ややこしい書き方が多いです翌年度無料も、翌年度以降とは書いてないので2年目だけです とか言われそうで少し怖い気もしますよくやってそうなものですが、今だとちょうどキャンペーンで入会者全員が5000円分のポイントがもらえます通常時だとクラシックのほうが少ないので クラシックを作る人は今がチャンスですといってもこの記事書くのを後回しにしてた結果期限が明日10月20日ですけどね…11月4日まで期限が延長してました! Amazon MasterCard クラシック 入会ページへ Amazon MasterCard ゴールド 入会ページへ ▲ くろーず ▲
Chrome拡張機能 Amazonへのアフィリエイトリンク作成 2014年05月17日 20:45 Amazonのページを開いている時にその商品のページへのリンクを作成しますURLはbit.lyを通してamzn.toの短縮リンクにもできます ▼ おーぷん ▼ Amazonのページを開いているとURLの右側にアイコンが出ますアイコンをクリックするとポップアップ画面が出ます上のAAIDがアフィリエイトのIDを入れるところ、2番目のチェックボックスがbit.lyを使って短縮リンクにするかの選択ですチェックすると短縮リンクも作ります下のボタンは、左側が画像のようにURLを表示するだけで、右側はクリップボードにコピーをしますbit.lyは短縮リンクを作るサービスで、リンクをクリックされた回数を調べたりもできますこのサービスでAmazonへのリンクを短縮すると他とは違って専用のamzn.toというドメインになりますなんか、このamznがまとめブログなどに多くて流行ってるぽいので作ってみましたbit.lyのAPIは全部英語だったのでとりあえず動いてるーな状態ですエラーとか出てたら言ってください ++ダウンロード++ alm.crx 拡張機能のインストール方法 せっかくだからサンプルに使った閃の軌跡IIへのリンクを貼ってみます PS3版Vita版 ▲ くろーず ▲
Amazonで角川の本をまとめ買い 2014年01月26日 01:32 30冊くらい… ▼ おーぷん ▼ AmazonのKindleストアで角川書店の本が7割引で売ってます私はKindleは使ってなかったのですが、70%も安くなるなら買うしかない!!ということでKindleを使い始めることにしました未だに日本のAmazonで買ったものはPCで見れないようなのでとりあえずAndroid Walkmanで見ることにしましたPCで読みたい…安くなった結果、マンガだとほとんどが150~200円ですとりあえず1巻を色々買って面白かったのだけ続き買おうと1巻だけ大量に買ったらすでに30冊…「1巻だけ」でですよでも5000円くらいさすが70%オフなだけはある!Kindleストアでの買い方は普通の商品とはちょっと違いましたまず1-Clickでしか買えませんカートは使えません1-Clickは無効にしたままでもKindleストアの購入ボタンは1-Clickになってます1-Clickだと支払いがクレジットかギフトカードしか使えません私はギフトカードを買ってきて使いました一度ギフトカードを選ぶとそれ以降は勝手にギフトカードのポイントでの支払いになってます購入一覧は、My Kindleのライブラリで見れますMy Kindleはアカウントサービス内のリストにありますKindleストアで何か買ったことがなかったらないかもこのライブラリで他のサービスでみたことのない機能を発見しましたリストの項目のアクションに「端末へ配信」と「ライブラリから削除」がありますこの「ライブラリから削除」というのはリストの表示から消すのではなくて購入した情報自体を削除するものですこれをするともう一度購入するまで読むことができなくなりますなぜこんな機能があるのか全くわかりません…お金が返ってくるわけでもないのに…間違って押してしまうとひどい目にあいますねアカウントがハッキングされて買ったものを全部消された…なんて使われ方しか見えないです…これで使っている電子書籍がReader,BookWalker,Kindleと3つに電子書籍の購入情報やビュワーソフトを統一して欲しいんですよねーダウンロードしたデータは暗号化されていてもいいので、他の電子書籍リーダやフリーのソフトで一括して見れるようにしてくれれば便利なのに… ▲ くろーず ▲